運動会や表現活動で使われる音楽の今と昔
小学校の運動会では、ダンスや表現活動に音楽が欠かせません。時代によって流行する楽曲は変化しますが、どの時代も子どもたちが楽しく体を動かせることを第一に選ばれてきました。
音楽は子どもたちのテンションを高め、競技全体の雰囲気を彩る重要な要素です。先生方が音楽選びにこだわるのも納得です。そこで今回は、令和時代の小学校で人気の楽曲から、昭和・平成の定番までを年代別に比較しながら詳しくご紹介します。
令和の小学校運動会で人気の楽曲とは?
近年の運動会では、SNSや動画サイトで話題になった曲が多く取り入れられています。子どもたちが日常的に耳にしている音楽は、踊りやすく、振り付けも簡単で覚えやすいものが多い傾向があります。また、歌詞に元気や勇気、友情などのメッセージが込められている曲が選ばれることが多く、教育的な側面でも評価されています。
最近の小学校で使用されている代表的な楽曲には、以下のようなものがあります。
- パプリカ(Foorin)… 明るく親しみやすいメロディーで、低学年向けの遊戯に最適な楽曲です。
- Make you happy(NiziU)… サビの「縄跳びダンス」が特徴で、元気な表現ができる楽しいナンバーです。
- 夜に駆ける(YOASOBI)… ドラマチックな展開があり、高学年向けの表現活動に人気です。
- Permission to Dance(BTS)… 手話を取り入れたサビが印象的で、みんなで踊る楽しさがあります。
- 新時代(Ado)… アニメの世界観とリンクしやすく、力強いパフォーマンスに向いています。
- ジャンボリミッキー(東京ディズニーリゾート)… 幼児や低学年向けにぴったりの明るいダンス曲です。
- ダンスホール(Mrs. GREEN APPLE)… アップテンポで青春を感じさせる楽曲。高学年の表現にぴったりです。
これらの楽曲は、それぞれ振り付けが印象的で、子どもたちが練習しやすい構成になっています。
演目に応じた楽曲の使い分けがカギ
年齢や演目に応じて、楽曲の使い分けをすることで演技の完成度が高まります。
- 低学年向け:パプリカ、ジャンボリミッキーなど、覚えやすく明るい曲
- 中学年向け:Make you happy、Permission to Danceなど、少しリズムに乗った動きが必要な曲
- 高学年向け:夜に駆ける、新時代、ダンスホールなど、ダイナミックで感情を込めた表現が可能な曲
演出の工夫が印象を左右する
学校によっては衣装や小道具を取り入れた演出も行われ、音楽のイメージに合わせてステージ全体を演出するケースも増えています。色とりどりの布や小旗を使ったり、背景パネルを工夫したりと、創意工夫が運動会の思い出をさらに鮮やかなものにしてくれます。
昭和から平成にかけての定番曲も健在
今もなお使われている昭和・平成の定番曲もあります。保護者世代にとっては懐かしさを感じる楽曲で、運動会全体に一体感やノスタルジーをもたらします。
- 天国と地獄(クラシック)… 徒競走や競技のBGMとして長年親しまれている、運動会の王道クラシック曲です。
- YOUNG MAN(西城秀樹)… 元気いっぱいのディスコ調ナンバー。世代を超えて盛り上がれる曲として定番です。
- 負けないで(ZARD)… 応援ソングとして人気が高く、リレーやラスト競技の感動的な演出に適しています。
- おどるポンポコリン(B.B.クィーンズ)… 明るくコミカルなアニメソングで、低学年の遊戯などでよく使用されます。
- WAになっておどろう(V6)… 手をつないで輪になって踊る演出にぴったりで、学校全体で踊るのに最適です。
これらの曲は、明るくテンポの良いリズムが特徴で、学年を問わず幅広く活用されています。特に「天国と地獄」は徒競走の定番BGM、「YOUNG MAN」は親子で踊るダンスなどにも活用され、会場の一体感を引き出します。

曲選びで大切にしたいポイントとは
運動会や表現活動の音楽を選ぶ際には、いくつかのポイントがあります。単に流行している曲を選ぶだけでなく、年齢や演技内容に合わせた選曲が求められます。
- 振り付けの覚えやすさと動きのしやすさ
- 歌詞のメッセージ性や子どもたちへの共感度
- 盛り上がりやすいテンポとリズム
- 会場全体の一体感を生むことができるか
低学年向けには、動きがシンプルで親しみやすい振り付けの曲が好まれます。例えば「ジャンボリミッキー」などは、曲を聞いただけで自然と体が動くような楽しさがあります。
一方、高学年になると表現力も求められるため、「夜に駆ける」や「Permission to Dance」などのリズム感のある楽曲が人気です。振り付けを覚える大変さと達成感が相まって、成長の証として印象に残る演目になることも多いです。
選ばれるジャンルにも傾向がある
小学校で人気のジャンルは、J-POPやアニメソング、K-POP、クラシック、そしてテーマパークソングなど多岐にわたります。
- J-POP:子どもも大人も知っている曲が多く、歌詞に込められた応援メッセージが選曲理由になります。
- アニメソング:ヒーローや冒険をテーマにした曲が多く、表現活動に使いやすいです。
- K-POP:世界的に人気があり、スタイリッシュな振り付けが高学年に支持されています。
- クラシック:リズムが一定で競技のBGMに最適。行進や競走に使われることが多いです。
- キャラクターソング:明るく親しみやすいメロディーが低学年にぴったりです。
また、近年はYouTubeやTikTokなどで振付動画が広まり、子どもたち自身が「この曲で踊りたい!」と希望することも増えてきました。家庭でも練習しやすい曲が好まれる傾向にあります。
今後のトレンドも注目ポイント
近年はSNS発のダンスや、教育的なメッセージを込めたテーマソングなども注目されています。運動会の演出も年々進化しており、音楽選びもより多様になっています。
例えば、気候変動や共生、ジェンダー平等といった社会的なテーマを取り入れた楽曲が使われるケースもあり、音楽を通じた学びの場としても注目されています。また、ICT教育の普及によって、音楽に合わせた動画発表を行う学校もあり、運動会そのものの形も変わりつつあります。
子どもたちの笑顔を引き出すためにも、楽しくて盛り上がる音楽の力はとても大きなものです。運動会や表現活動をより魅力的にするために、これからも時代に合った素敵な楽曲に注目していきましょう。